2018年06月26日
調湿工事 施工事例
こんにちは(^◇^)T・CRAFTヤマトシ木村です。
西日がきつ過ぎるので、西側の窓に簾と日よけのシェードを付けてもらいました。
何もないよりはマシだと思います。


机のデスクライトもまだ白熱電球のものを使っていましたので
LEDのものへ替えました。
・・・でも暑いですね、6月とはいえ(T_T)
風鈴でも買おうかな・・・。
さて、本日は調湿工事の施工事例についてです。
部屋がカビ臭かったりしたことありませんか?
調湿がきちんとできていないと、家具と壁の間や
置いていた衣服などにカビが発生してしまうことがあります。
そこで今回は床下に調湿材を撒くことに。
用いたのはこれらです。
これら調湿材は半永久的に効果が持続するとのことです。


一番湿気が酷かったのが、和室だったので
畳をめくって穴を開けているところです。


床下の高さ、間取りによって、床に穴を開ける必要があるか
どうか、変わってくるようですので、
ご関心がある方はお気軽にお問合せください。


\階段は涼しいにゃ/

西日がきつ過ぎるので、西側の窓に簾と日よけのシェードを付けてもらいました。
何もないよりはマシだと思います。



机のデスクライトもまだ白熱電球のものを使っていましたので
LEDのものへ替えました。
・・・でも暑いですね、6月とはいえ(T_T)

風鈴でも買おうかな・・・。

さて、本日は調湿工事の施工事例についてです。
部屋がカビ臭かったりしたことありませんか?
調湿がきちんとできていないと、家具と壁の間や
置いていた衣服などにカビが発生してしまうことがあります。
そこで今回は床下に調湿材を撒くことに。
用いたのはこれらです。
これら調湿材は半永久的に効果が持続するとのことです。

一番湿気が酷かったのが、和室だったので
畳をめくって穴を開けているところです。
床下の高さ、間取りによって、床に穴を開ける必要があるか
どうか、変わってくるようですので、
ご関心がある方はお気軽にお問合せください。
\階段は涼しいにゃ/

Posted by ヤマトシ at 17:21│Comments(0)
│リフォーム