2018年07月12日
子猫がやってきました
再び、木村です。

いつものようにブログ記事の最後に猫の写真を載せようと
思っていたのですが、1つニュースがありまして
もう1つをブログを書くことにしました。
猫を保護しました。
我が家には既に2匹いますが・・・・(^◇^;)
知り合いの方の店舗に
とことこと入ってきたようです。
迷い猫として(正確には拾得物)
届けられ、3か月経っても飼い主さんが見つからない
場合は責任を持って保護するという書面にサインしました。
さてその子がこちら。メスです。
初めて会ったときは、人懐こく、かわいいばかりでしたが、


先住猫たちに会わせてみると、この小ささでいっちょ前に威嚇し
立ち向かうとんでもなく強い子でした。
\私のものは私のもの、お前のものも私のものにゃ!/

あひるは自分の体の半分も無いこの子に追いかけられ
逃げ回る可哀そうな状態。
というかあひるの気の小ささに驚き。
\1人にしてくださいにゃ・・・・/

しろは初日よりは落ち着いたものの
毎度歯向かってくるこのおチビに相当イライラしている様子です。
\ちょこまか鬱陶しいったらあにゃしない/

お転婆なので“てんちゃん”と呼ばれ出しました。
てんちゃん、よろしくお願いいたします。(^◇^)


いつものようにブログ記事の最後に猫の写真を載せようと
思っていたのですが、1つニュースがありまして
もう1つをブログを書くことにしました。
猫を保護しました。
我が家には既に2匹いますが・・・・(^◇^;)
知り合いの方の店舗に
とことこと入ってきたようです。
迷い猫として(正確には拾得物)
届けられ、3か月経っても飼い主さんが見つからない
場合は責任を持って保護するという書面にサインしました。
さてその子がこちら。メスです。
初めて会ったときは、人懐こく、かわいいばかりでしたが、


先住猫たちに会わせてみると、この小ささでいっちょ前に威嚇し
立ち向かうとんでもなく強い子でした。
\私のものは私のもの、お前のものも私のものにゃ!/

あひるは自分の体の半分も無いこの子に追いかけられ
逃げ回る可哀そうな状態。
というかあひるの気の小ささに驚き。
\1人にしてくださいにゃ・・・・/

しろは初日よりは落ち着いたものの
毎度歯向かってくるこのおチビに相当イライラしている様子です。
\ちょこまか鬱陶しいったらあにゃしない/

お転婆なので“てんちゃん”と呼ばれ出しました。
てんちゃん、よろしくお願いいたします。(^◇^)
タグ :猫
2018年07月12日
外壁モルタル塗装と瓦の葺き替え
こんにちは(^◇^)T・CRAFTヤマトシ木村です。
さて、お仕事がカレンダー通りの方はもうすぐ三連休がやってきますが
何か計画立てていらっしゃいますか?
絶対暑いでしょうから気を付けましょうね!
水分、水分といいますが、普通の水やお茶だけでは
よろしくないようですね。塩分も肝心。
お茶ばかり飲む祖母はいつも塩飴をなめているようです。
さて、本日ご紹介しますのは、外壁モルタル塗装と瓦の葺き替え
施工事例です。(^^)
屋根とお家のBeforeです。


こちらのお宅の屋根には、瓦と瓦の間にこのような
谷樋(たにどい)と呼ばれる銅板が敷かれていたのですが、

雨などにより腐食し、穴が開き、雨漏りしてしまったので
今回施工させていただくことになりました。
この古い銅板は新たにステンレス製のものに取り替えました。
なかなか屋根の上の状態を見ることはありませんが
大きな地震があると、このように瓦がズレてしまう
こともあるようです。

これら丸く、カーブになった瓦は棟瓦(むねがわら)といい
本来、針金でしっかりと固定されていますが
その針金も時と共に劣化しますので、このような定期的な
メンテナンスが必要だと思います。
ちなみに棟瓦の下に敷かれている
平たい瓦は地瓦(じがわら)といい、
これらは釘で固定されています。
施工途中の様子です
瓦が取り除かれた状態に
アスファルトルーフィングと呼ばれる建築用の
防水材を敷き、瓦を取り付けていきます。

職人さんの汗!
炎天下で一日仕事される方には頭が下がります・・・・・。

Afterです。(すみません瓦のアップがありませんでした(T_T))

セメント瓦を新たに葺き替えし、
外壁塗装も行いました。
外壁塗装することによって
撥水性が上がり、壁が水を吸って
下地が傷むのを防いでくれます。
以上、ご紹介でしたヽ(^o^)丿
さて、お仕事がカレンダー通りの方はもうすぐ三連休がやってきますが
何か計画立てていらっしゃいますか?
絶対暑いでしょうから気を付けましょうね!
水分、水分といいますが、普通の水やお茶だけでは
よろしくないようですね。塩分も肝心。
お茶ばかり飲む祖母はいつも塩飴をなめているようです。
さて、本日ご紹介しますのは、外壁モルタル塗装と瓦の葺き替え
施工事例です。(^^)
屋根とお家のBeforeです。

こちらのお宅の屋根には、瓦と瓦の間にこのような
谷樋(たにどい)と呼ばれる銅板が敷かれていたのですが、
雨などにより腐食し、穴が開き、雨漏りしてしまったので
今回施工させていただくことになりました。
この古い銅板は新たにステンレス製のものに取り替えました。
なかなか屋根の上の状態を見ることはありませんが
大きな地震があると、このように瓦がズレてしまう
こともあるようです。
これら丸く、カーブになった瓦は棟瓦(むねがわら)といい
本来、針金でしっかりと固定されていますが
その針金も時と共に劣化しますので、このような定期的な
メンテナンスが必要だと思います。
ちなみに棟瓦の下に敷かれている
平たい瓦は地瓦(じがわら)といい、
これらは釘で固定されています。
施工途中の様子です
瓦が取り除かれた状態に
アスファルトルーフィングと呼ばれる建築用の
防水材を敷き、瓦を取り付けていきます。
職人さんの汗!
炎天下で一日仕事される方には頭が下がります・・・・・。
Afterです。(すみません瓦のアップがありませんでした(T_T))

セメント瓦を新たに葺き替えし、
外壁塗装も行いました。
外壁塗装することによって
撥水性が上がり、壁が水を吸って
下地が傷むのを防いでくれます。
以上、ご紹介でしたヽ(^o^)丿