2018年07月18日
I様邸キッチン・お風呂・洗面
こんにちは(^◇^)T・CRAFTヤマトシ木村です。
今日もぐったりとしてしまうような暑さです。
本日はキッチン、お風呂、洗面のリフォーム施工事例を
お伝えします(^^)/
Before




After



全てタカラスタンダード社製のものです。
タカラスタンダードと言えば、
強くて錆びないホーローのキッチン。
もともとタイル貼りだったキッチンの壁には汚れにくく
お手入れしやすい、ホーローのキッチンパネルを取り付けました。
このキッチンパネルはタイルの上から貼りつけられますので、
タイルを砕く必要がありません。
また、このパネルには磁石が付くので、アイデアによっては
様々なものを取り付けることができます。

タカラスタンダードHPより
洗面台で特徴的なのが
こちら上部にある、洗面ルームヒーターです。

ちょっと今の時期だと実感頂きにくいですが、
冬場の脱衣所を思い出してみてください・・・・
めっちゃ寒いですよね?(;^ω^)
そんなときこのヒーターが役立ちます。
こちらがあれば、わざわざ別室から
ヒーターとかを運んでくる必要がありませんし、
場所も取りません(^^♪

本日はこれでおしまいです。
\暑くても外に出たいにゃ/

この暑いのにベランダで楽しそうなてんちゃん。
今日もぐったりとしてしまうような暑さです。

本日はキッチン、お風呂、洗面のリフォーム施工事例を
お伝えします(^^)/
Before

After

全てタカラスタンダード社製のものです。
タカラスタンダードと言えば、
強くて錆びないホーローのキッチン。
もともとタイル貼りだったキッチンの壁には汚れにくく
お手入れしやすい、ホーローのキッチンパネルを取り付けました。
このキッチンパネルはタイルの上から貼りつけられますので、
タイルを砕く必要がありません。

また、このパネルには磁石が付くので、アイデアによっては
様々なものを取り付けることができます。

タカラスタンダードHPより
洗面台で特徴的なのが
こちら上部にある、洗面ルームヒーターです。

ちょっと今の時期だと実感頂きにくいですが、
冬場の脱衣所を思い出してみてください・・・・
めっちゃ寒いですよね?(;^ω^)
そんなときこのヒーターが役立ちます。
こちらがあれば、わざわざ別室から
ヒーターとかを運んでくる必要がありませんし、
場所も取りません(^^♪
本日はこれでおしまいです。
\暑くても外に出たいにゃ/

この暑いのにベランダで楽しそうなてんちゃん。
2018年07月17日
部分補修
こんにちは(^◇^)T・CRAFTヤマトシ木村です。
3連休があっという間に過ぎ去りましたが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
テレビを見て思いましたが、熱帯夜って25℃以上なんですね。
夜、25℃だったら、今日は涼しいな~って思いませんか?(;^ω^)
感覚がだんだんおかしくなってきています・・・。
子猫てんがやってきて一週間が経ちましたが
最近はあひると走り回ったりしていて、仲良くなれそうかも!?
と嬉しくなってきました。

今回ご紹介するのは部分補修の施工事例です。
すごく地味です。
こちら店舗の屋外の階段です。
このような階段は鉄骨の下地から
コンクリートを打っているのですが
屋外の階段ですから雨で濡れて鉄骨が錆びて膨張し、
こういったひび割れを起こすようです。
Before


After

\今日はこれで終わりにゃ(木村、情報が少ないにゃ)/

3連休があっという間に過ぎ去りましたが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
テレビを見て思いましたが、熱帯夜って25℃以上なんですね。

夜、25℃だったら、今日は涼しいな~って思いませんか?(;^ω^)
感覚がだんだんおかしくなってきています・・・。

子猫てんがやってきて一週間が経ちましたが
最近はあひると走り回ったりしていて、仲良くなれそうかも!?
と嬉しくなってきました。


今回ご紹介するのは部分補修の施工事例です。
すごく地味です。

こちら店舗の屋外の階段です。
このような階段は鉄骨の下地から
コンクリートを打っているのですが
屋外の階段ですから雨で濡れて鉄骨が錆びて膨張し、
こういったひび割れを起こすようです。
Before
After
\今日はこれで終わりにゃ(木村、情報が少ないにゃ)/

2018年07月13日
ウッドフェンスなど
こんにちは(^◇^)T・CRAFTヤマトシ木村です。
先日、我が家の最年長ねこ、しろが脱走したせいで、ノミが付き
慌てて病院に連れていってきました。
薬は効果テキメン!
今までしろは何度か脱走していましたがノミにやられたこと
はありませんでした。
夏は要注意です~(*_*;
おかげで家中のカーペットを洗濯する羽目に・・・・。
\それでも外に出たいにゃ・・・/

今回は様々なお家での、ウッドフェンスなどをご紹介しようと思います。
こちらのウッドフェンスは以前からあったブロック塀の外から
囲うようにして設置させています。

ブロック塀が低かったので、もう少し目隠しとして
高さが欲しいとのご意向を頂いていました(^^)

ブロック塀を解体せずにウッドフェンスを設置していますから
解体費用がかかりません(^^♪
こちらは別のお家のウッドデッキです。

玄関横の目隠し。

縁側。

これら全て手作りです(^^)
このように様々な場所でお家のサイズにあったものが
作れますので、大小にかかわらず
お気軽にご相談下さい。
あひる&てん
毎回大きいあひるが追い詰められています(;^ω^)
もうちょっと頑張ってくれ・・・・


にらめっこの末、いつもてんが飽きてしまいます。
\はやくどっか行って下さいにゃ/

/この猫、全然遊んでくれないにゃ~\
先日、我が家の最年長ねこ、しろが脱走したせいで、ノミが付き
慌てて病院に連れていってきました。

薬は効果テキメン!
今までしろは何度か脱走していましたがノミにやられたこと
はありませんでした。
夏は要注意です~(*_*;
おかげで家中のカーペットを洗濯する羽目に・・・・。

\それでも外に出たいにゃ・・・/

今回は様々なお家での、ウッドフェンスなどをご紹介しようと思います。

こちらのウッドフェンスは以前からあったブロック塀の外から
囲うようにして設置させています。

ブロック塀が低かったので、もう少し目隠しとして
高さが欲しいとのご意向を頂いていました(^^)

ブロック塀を解体せずにウッドフェンスを設置していますから
解体費用がかかりません(^^♪
こちらは別のお家のウッドデッキです。
玄関横の目隠し。

縁側。
これら全て手作りです(^^)
このように様々な場所でお家のサイズにあったものが
作れますので、大小にかかわらず
お気軽にご相談下さい。
あひる&てん
毎回大きいあひるが追い詰められています(;^ω^)
もうちょっと頑張ってくれ・・・・


にらめっこの末、いつもてんが飽きてしまいます。
\はやくどっか行って下さいにゃ/

/この猫、全然遊んでくれないにゃ~\
2018年07月12日
子猫がやってきました
再び、木村です。

いつものようにブログ記事の最後に猫の写真を載せようと
思っていたのですが、1つニュースがありまして
もう1つをブログを書くことにしました。
猫を保護しました。
我が家には既に2匹いますが・・・・(^◇^;)
知り合いの方の店舗に
とことこと入ってきたようです。
迷い猫として(正確には拾得物)
届けられ、3か月経っても飼い主さんが見つからない
場合は責任を持って保護するという書面にサインしました。
さてその子がこちら。メスです。
初めて会ったときは、人懐こく、かわいいばかりでしたが、


先住猫たちに会わせてみると、この小ささでいっちょ前に威嚇し
立ち向かうとんでもなく強い子でした。
\私のものは私のもの、お前のものも私のものにゃ!/

あひるは自分の体の半分も無いこの子に追いかけられ
逃げ回る可哀そうな状態。
というかあひるの気の小ささに驚き。
\1人にしてくださいにゃ・・・・/

しろは初日よりは落ち着いたものの
毎度歯向かってくるこのおチビに相当イライラしている様子です。
\ちょこまか鬱陶しいったらあにゃしない/

お転婆なので“てんちゃん”と呼ばれ出しました。
てんちゃん、よろしくお願いいたします。(^◇^)


いつものようにブログ記事の最後に猫の写真を載せようと
思っていたのですが、1つニュースがありまして
もう1つをブログを書くことにしました。
猫を保護しました。
我が家には既に2匹いますが・・・・(^◇^;)
知り合いの方の店舗に
とことこと入ってきたようです。
迷い猫として(正確には拾得物)
届けられ、3か月経っても飼い主さんが見つからない
場合は責任を持って保護するという書面にサインしました。
さてその子がこちら。メスです。
初めて会ったときは、人懐こく、かわいいばかりでしたが、


先住猫たちに会わせてみると、この小ささでいっちょ前に威嚇し
立ち向かうとんでもなく強い子でした。
\私のものは私のもの、お前のものも私のものにゃ!/

あひるは自分の体の半分も無いこの子に追いかけられ
逃げ回る可哀そうな状態。
というかあひるの気の小ささに驚き。
\1人にしてくださいにゃ・・・・/

しろは初日よりは落ち着いたものの
毎度歯向かってくるこのおチビに相当イライラしている様子です。
\ちょこまか鬱陶しいったらあにゃしない/

お転婆なので“てんちゃん”と呼ばれ出しました。
てんちゃん、よろしくお願いいたします。(^◇^)
タグ :猫
2018年07月12日
外壁モルタル塗装と瓦の葺き替え
こんにちは(^◇^)T・CRAFTヤマトシ木村です。
さて、お仕事がカレンダー通りの方はもうすぐ三連休がやってきますが
何か計画立てていらっしゃいますか?
絶対暑いでしょうから気を付けましょうね!
水分、水分といいますが、普通の水やお茶だけでは
よろしくないようですね。塩分も肝心。
お茶ばかり飲む祖母はいつも塩飴をなめているようです。
さて、本日ご紹介しますのは、外壁モルタル塗装と瓦の葺き替え
施工事例です。(^^)
屋根とお家のBeforeです。


こちらのお宅の屋根には、瓦と瓦の間にこのような
谷樋(たにどい)と呼ばれる銅板が敷かれていたのですが、

雨などにより腐食し、穴が開き、雨漏りしてしまったので
今回施工させていただくことになりました。
この古い銅板は新たにステンレス製のものに取り替えました。
なかなか屋根の上の状態を見ることはありませんが
大きな地震があると、このように瓦がズレてしまう
こともあるようです。

これら丸く、カーブになった瓦は棟瓦(むねがわら)といい
本来、針金でしっかりと固定されていますが
その針金も時と共に劣化しますので、このような定期的な
メンテナンスが必要だと思います。
ちなみに棟瓦の下に敷かれている
平たい瓦は地瓦(じがわら)といい、
これらは釘で固定されています。
施工途中の様子です
瓦が取り除かれた状態に
アスファルトルーフィングと呼ばれる建築用の
防水材を敷き、瓦を取り付けていきます。

職人さんの汗!
炎天下で一日仕事される方には頭が下がります・・・・・。

Afterです。(すみません瓦のアップがありませんでした(T_T))

セメント瓦を新たに葺き替えし、
外壁塗装も行いました。
外壁塗装することによって
撥水性が上がり、壁が水を吸って
下地が傷むのを防いでくれます。
以上、ご紹介でしたヽ(^o^)丿
さて、お仕事がカレンダー通りの方はもうすぐ三連休がやってきますが
何か計画立てていらっしゃいますか?
絶対暑いでしょうから気を付けましょうね!
水分、水分といいますが、普通の水やお茶だけでは
よろしくないようですね。塩分も肝心。
お茶ばかり飲む祖母はいつも塩飴をなめているようです。
さて、本日ご紹介しますのは、外壁モルタル塗装と瓦の葺き替え
施工事例です。(^^)
屋根とお家のBeforeです。

こちらのお宅の屋根には、瓦と瓦の間にこのような
谷樋(たにどい)と呼ばれる銅板が敷かれていたのですが、
雨などにより腐食し、穴が開き、雨漏りしてしまったので
今回施工させていただくことになりました。
この古い銅板は新たにステンレス製のものに取り替えました。
なかなか屋根の上の状態を見ることはありませんが
大きな地震があると、このように瓦がズレてしまう
こともあるようです。
これら丸く、カーブになった瓦は棟瓦(むねがわら)といい
本来、針金でしっかりと固定されていますが
その針金も時と共に劣化しますので、このような定期的な
メンテナンスが必要だと思います。
ちなみに棟瓦の下に敷かれている
平たい瓦は地瓦(じがわら)といい、
これらは釘で固定されています。
施工途中の様子です
瓦が取り除かれた状態に
アスファルトルーフィングと呼ばれる建築用の
防水材を敷き、瓦を取り付けていきます。
職人さんの汗!
炎天下で一日仕事される方には頭が下がります・・・・・。
Afterです。(すみません瓦のアップがありませんでした(T_T))

セメント瓦を新たに葺き替えし、
外壁塗装も行いました。
外壁塗装することによって
撥水性が上がり、壁が水を吸って
下地が傷むのを防いでくれます。
以上、ご紹介でしたヽ(^o^)丿
2018年07月09日
コーキングについて
こんにちは、T・CRAFTヤマトシ木村です。
さて、月曜日がやってきました。
・・・・・
テレビなどでは各地の大雨による被害について
報道されていますね。
これ以上被害が拡大しませんように、
行方不明の方が早く無事見つかりますように。
先日北大阪で大きな地震があったかと
思えば豪雨による災害が起きてしまいました。
本当に天災が多い日本です。
ご冥福をお祈り申し上げます。
・・・・・
今回はなかなか地味なのですが、コーキングについて
Before、Afterをご紹介します。

こちらはご覧の通りお家の外壁(&窓)の写真ですが、
コーキングとは、こういった外壁材の隙間を、
気密性や防水性の為にコーキング材で充填する施工のことを指します。
赤く丸で囲んだ部分です。
Beforeの写真がこちらですが
時間が経つにつれ、コーキング材は劣化などにより柔軟性が無くなり
割れ目ができます。


それを放置するとその割れ目から雨水が侵入、
構造材を腐らせ、家の寿命を短くしてしまう原因にもなります。
After


こちらコーキングを一部だけにしているのには理由があります。
家の外壁の内部には通気するスペースがあり、
結露した際、水抜きの役割も果たしています。
そのスペースを全て覆ってしまわないよう、
この部分はコーキングが一部だけになっています。

なかなか地味なご紹介でしたが、
どんなお家でも時間と共に劣化しますから
たまに気にかけて、ダメージが小さい時に
メンテナンスしたいものです(^^)
脱走し、野良くんと喧嘩し、目の上を
怪我したしろちゃん。
やれやれ

さて、月曜日がやってきました。
・・・・・
テレビなどでは各地の大雨による被害について
報道されていますね。
これ以上被害が拡大しませんように、
行方不明の方が早く無事見つかりますように。
先日北大阪で大きな地震があったかと
思えば豪雨による災害が起きてしまいました。
本当に天災が多い日本です。
ご冥福をお祈り申し上げます。
・・・・・
今回はなかなか地味なのですが、コーキングについて
Before、Afterをご紹介します。

こちらはご覧の通りお家の外壁(&窓)の写真ですが、
コーキングとは、こういった外壁材の隙間を、
気密性や防水性の為にコーキング材で充填する施工のことを指します。
赤く丸で囲んだ部分です。
Beforeの写真がこちらですが
時間が経つにつれ、コーキング材は劣化などにより柔軟性が無くなり
割れ目ができます。
それを放置するとその割れ目から雨水が侵入、
構造材を腐らせ、家の寿命を短くしてしまう原因にもなります。
After
こちらコーキングを一部だけにしているのには理由があります。
家の外壁の内部には通気するスペースがあり、
結露した際、水抜きの役割も果たしています。
そのスペースを全て覆ってしまわないよう、
この部分はコーキングが一部だけになっています。
なかなか地味なご紹介でしたが、
どんなお家でも時間と共に劣化しますから
たまに気にかけて、ダメージが小さい時に
メンテナンスしたいものです(^^)
脱走し、野良くんと喧嘩し、目の上を
怪我したしろちゃん。
やれやれ

2018年07月06日
屋根 施工事例
こんにちは(^◇^)T・CRAFTヤマトシ木村です。
今朝は避難勧告アラームで飛び起きました。
昨夜の雨はすごかったですから、明るくなってきて外を見ると
家の前の道路が川みたいになっていて、
車大丈夫かな~とヒヤヒヤしました。
明日も天気悪いようですから細心の注意が必要ですね。

さて・・・こんな時ですが
屋根のリフォームについてご紹介しますね。
変化の激しい日本の四季!人の命を守る建物を
強化・修理するのは本当に大切だと
痛感した昨夜でした・・・・。
Before


このような平らな屋上だったので、雨が降ると水が溜まり、
雨漏りしてしまっていました。
また、天気の良い日は非常に部屋が暑くなっていたとのことでした。
こちらの外壁を剥がすと、内部のコンクリートには
水が染み込み、コケが生え、朽ちてしまっていました。


施工途中の様子です。


After



ガルバリウム鋼板でできた屋根を取り付けました。
ガルバリウム鋼板とは・・・・?
亜鉛鉄板とアルミめっき鋼板の長所を合わせ持ったガルバリウム鋼板
ガルバリウム鋼板とは、米国のベスレヘムスチール社で開発された
アルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板です。
使用環境により、亜鉛鉄板(Z27)の約3~6倍の耐久性が期待できる
優れた表面処理鋼板です。
日鉄住金鋼板株式会社のHPより一部引用いたしました。
・・・簡単に言うと長期耐久性、耐熱性に優れています。
雨漏りを防ぎ、熱反射率に優れていますので
以前よりも部屋の温度の上昇を抑えることができます。
Beforeの写真にあった、コンクリートの朽ちた部分には
新たに上からケイカル板という板を張り付けました。
赤い円で囲まれた白い部分です。

ケイカル板とは・・・・?
水酸化カルシウムと砂が主原料の耐火断熱材です。吸水性が少ないので
以前のように雨をたくさん吸ってコケが生えてくるということは
当面無いと思います(^^♪
以上でご紹介を終わります(*^▽^*)
\大雨の音はコワいにゃ/

今朝は避難勧告アラームで飛び起きました。
昨夜の雨はすごかったですから、明るくなってきて外を見ると
家の前の道路が川みたいになっていて、
車大丈夫かな~とヒヤヒヤしました。
明日も天気悪いようですから細心の注意が必要ですね。


さて・・・こんな時ですが
屋根のリフォームについてご紹介しますね。
変化の激しい日本の四季!人の命を守る建物を
強化・修理するのは本当に大切だと
痛感した昨夜でした・・・・。

Before
このような平らな屋上だったので、雨が降ると水が溜まり、
雨漏りしてしまっていました。
また、天気の良い日は非常に部屋が暑くなっていたとのことでした。
こちらの外壁を剥がすと、内部のコンクリートには
水が染み込み、コケが生え、朽ちてしまっていました。
施工途中の様子です。
After
ガルバリウム鋼板でできた屋根を取り付けました。
ガルバリウム鋼板とは・・・・?
亜鉛鉄板とアルミめっき鋼板の長所を合わせ持ったガルバリウム鋼板
ガルバリウム鋼板とは、米国のベスレヘムスチール社で開発された
アルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板です。
使用環境により、亜鉛鉄板(Z27)の約3~6倍の耐久性が期待できる
優れた表面処理鋼板です。
日鉄住金鋼板株式会社のHPより一部引用いたしました。
・・・簡単に言うと長期耐久性、耐熱性に優れています。
雨漏りを防ぎ、熱反射率に優れていますので
以前よりも部屋の温度の上昇を抑えることができます。
Beforeの写真にあった、コンクリートの朽ちた部分には
新たに上からケイカル板という板を張り付けました。
赤い円で囲まれた白い部分です。

ケイカル板とは・・・・?
水酸化カルシウムと砂が主原料の耐火断熱材です。吸水性が少ないので
以前のように雨をたくさん吸ってコケが生えてくるということは
当面無いと思います(^^♪
以上でご紹介を終わります(*^▽^*)
\大雨の音はコワいにゃ/

2018年07月04日
増築 物置
こんにちは(^◇^)T・CRAFTヤマトシ木村です。
今日も風がめちゃくちゃ強いですね(*_*;
雨も降ったり止んだり・・・気温も下がると思いきや
結構暑いです(*_*;
梅雨明けまでもう少しの辛抱ですね。
本日はタイトルの通り、増築された物置&洗濯スペースの施工事例を
ご紹介します。ヽ(^o^)丿
元々何もなかったところに屋根付きのスペースを作りました。
写真では、まだ側面に何もありませんが、壁も後からつきました。

出入り口です。


こちらの青色で囲った部分は建築用語で“犬走り”といいます。
もともとこちらのお宅には犬走りがありました。
緑色に囲ったところは当初一段下がった
地面だったのですが、コンクリートを敷き地面の高さを揃えました。
赤色で囲ったところがその地面より一段下がっており
排水の役割をしてくれます。
犬走りとはこのようなコンクリートや砂利で作られた細長い通路のような
もので、家の軒下の保護などの為にあるものです。
犬くらいの小さな動物しか通れない路、ということで犬走りと
呼ばれるようです。
昔は今とは違い、木造の家ばかりで、道も舗装されていなかった
でしょうから、雨が降ると家の軒先は水や泥なんかでかなり
汚れていたと想像できます。
ですので犬走りがあるということです(^^)
昔の人たちの知恵は本当に理にかなっていてすごいですよね。♪
施主様のお宅とは全く関係関係りませんが、犬走り、
分かりやすい写真を載せておきます。

我が家の犬走りでは、冬、雪が降った時に
猫の足跡がたくさん見られました(笑)
かなり季節外れですが、涼しげなので
載せておきます(;^ω^)

今日も風がめちゃくちゃ強いですね(*_*;
雨も降ったり止んだり・・・気温も下がると思いきや
結構暑いです(*_*;
梅雨明けまでもう少しの辛抱ですね。

本日はタイトルの通り、増築された物置&洗濯スペースの施工事例を
ご紹介します。ヽ(^o^)丿
元々何もなかったところに屋根付きのスペースを作りました。
写真では、まだ側面に何もありませんが、壁も後からつきました。

出入り口です。


こちらの青色で囲った部分は建築用語で“犬走り”といいます。
もともとこちらのお宅には犬走りがありました。
緑色に囲ったところは当初一段下がった
地面だったのですが、コンクリートを敷き地面の高さを揃えました。
赤色で囲ったところがその地面より一段下がっており
排水の役割をしてくれます。
犬走りとはこのようなコンクリートや砂利で作られた細長い通路のような
もので、家の軒下の保護などの為にあるものです。
犬くらいの小さな動物しか通れない路、ということで犬走りと
呼ばれるようです。
昔は今とは違い、木造の家ばかりで、道も舗装されていなかった
でしょうから、雨が降ると家の軒先は水や泥なんかでかなり
汚れていたと想像できます。
ですので犬走りがあるということです(^^)
昔の人たちの知恵は本当に理にかなっていてすごいですよね。♪
施主様のお宅とは全く関係関係りませんが、犬走り、
分かりやすい写真を載せておきます。

我が家の犬走りでは、冬、雪が降った時に
猫の足跡がたくさん見られました(笑)
かなり季節外れですが、涼しげなので
載せておきます(;^ω^)

2018年07月03日
とりでんさん リフォーム
こんばんは。T・CRAFTヤマトシ木村です。(^◇^)
今日もなかなか風が強いですが、明日からお天気の悪い日が続きそうですね(T_T)
洗濯物困るな~・・・・。
出かけるときは交通安全に気をつけましょうね!
さて本日は、以前も少し途中経過をお伝えした、
和歌山市塩屋のとりでんさんのリフォームの事例をご紹介させていただきたいと思います♪
Before

After

ここから更に、通路側に引き戸がつきます。(*^^*)
写真手前の席が完全個室になったことと
机が大きく変わっています。
以前はこのような机で、従業員の方が掃除をしにくいとの声を
頂いていました。

ですので、新たに机を作りなおしました。
汚い手書きで申し訳ございませんが、
こんな感じになりました。
横から見た図です(;^ω^)

掘りごたつの足元にあった机の脚が掃除のとき邪魔だったので
取り払いました。
新しい机は脚が4本あり、手書きの図のように溝にはめて
設置します。
そしてこの溝は写真のように足元についており、
机をお客さんの人数によって動かすことができます(^^♪

別の席のBefore


After

こちらも机が変わりました。
他には壁も新たにやり直しています。
以前の土壁から拭きやすいクロスへ。
背もたれになる部分に板を付けているので、時間が経って
その部分だけ黒ずんでくるというようなことはないと思いますヽ(^o^)丿

以上、とりでんさんのご紹介でした(*^▽^*)
\僕もサッカーやってみたいにゃ/

今日もなかなか風が強いですが、明日からお天気の悪い日が続きそうですね(T_T)
洗濯物困るな~・・・・。
出かけるときは交通安全に気をつけましょうね!

さて本日は、以前も少し途中経過をお伝えした、
和歌山市塩屋のとりでんさんのリフォームの事例をご紹介させていただきたいと思います♪
Before

After

ここから更に、通路側に引き戸がつきます。(*^^*)
写真手前の席が完全個室になったことと
机が大きく変わっています。

以前はこのような机で、従業員の方が掃除をしにくいとの声を
頂いていました。

ですので、新たに机を作りなおしました。
汚い手書きで申し訳ございませんが、
こんな感じになりました。
横から見た図です(;^ω^)

掘りごたつの足元にあった机の脚が掃除のとき邪魔だったので
取り払いました。
新しい机は脚が4本あり、手書きの図のように溝にはめて
設置します。
そしてこの溝は写真のように足元についており、
机をお客さんの人数によって動かすことができます(^^♪

別の席のBefore


After

こちらも机が変わりました。
他には壁も新たにやり直しています。
以前の土壁から拭きやすいクロスへ。
背もたれになる部分に板を付けているので、時間が経って
その部分だけ黒ずんでくるというようなことはないと思いますヽ(^o^)丿

以上、とりでんさんのご紹介でした(*^▽^*)

\僕もサッカーやってみたいにゃ/

2018年07月02日
バスツアーに行って来ました。
こんにちは(^◇^)T・CRAFTヤマトシ木村です。
7月突入、口を開けば『暑い』しか出てこないように
なってしまいました。

皆様はどんな週末を過ごされましたか?(*^▽^*)
今回はこちらのブログでも告知させていただきました、
ヤマトシ住まいのバスツアーの模様をお伝えしようと思います。

和歌山からバスでまず向かったのは日本一高いビル、あべのハルカス(^^)
お天気がやや心配でしたが、高さ300mの展望台から綺麗な景色が見れて良かったです。



これは高いビルの縁を歩く、アクティビティのようです。
ところで、世界一高いビルってどこにあるんだろうとふと思い検索すると、
ドバイの『ブルジュ・ハリファ』というビルらしいです。
何と高さ828m!
スカイツリーが高さ634mですから、とてつもなく高いですね。
私はスカイツリーでも若干クラクラしたので、(高いところが苦手です)
ブルジュ・ハリファでは本気で気分が悪くなってしまうと思います(;^ω^)
あべのハルカスでは気持ち悪くなることなく、楽しめました♪
ちなみこちらの一番高いビルがブルジュ・ハリファ。
HISさんのHPからお借りしました。

そして昼食会場はこちら。
なかなか皆様からの評判が良かったのでホッとしました(*^_^*)

そして、昼食後はこのツアーのメインイベント、リクシルリフォームフェア2018へ。
会場の様子です。


CMでの衣装、山下智久さんらのサインの展示もありました。

気になったのが猫用の網戸とトイレのスタイルブック。

うちの猫を挑発しているのか、友達になりたいのか分かりませんが
最近、よく野良猫くんが窓のすぐそばまでやってきます。
それに腹を立てるしろは毎度のごとく、網戸にパンチ。
もうすぐ我が家の網戸には綺麗に穴ができると思います。
そんなお悩みをお持ちの方にはぴったりの網戸かと思います(;^ω^)

そして、トイレのスタイルブックについてですが、
え?トイレなのにスタイルブック?と思われませんでしたか?
私も思いました。そのスタイルブックから個人的に好きな写真を
抜粋しました。こんな感じです。



たかがトイレ、されどトイレ。なのかもしれません。
こんな感じで自分のお気に入り空間を作ることができたら
リラックスできること間違いなしですね(*^▽^*)
手作りコーナーもあって、
こちらを作って頂きました。

まだまだ楽しい展示がたくさんありましたが
フェアの様子のご紹介はこんな感じで終わりにします。
バスツアーにご関心がある方はお気軽にお問合せください。
直近のスケジュールは未定ですが
決まり次第、お知らせできるかと思いますヽ(^o^)丿
よろしくお願いいたします。
\暑くて動きたくないにゃ/

※抜歯したしろちゃん。あくびすると歯がないのがよくわかってしまいます。
7月突入、口を開けば『暑い』しか出てこないように
なってしまいました。


皆様はどんな週末を過ごされましたか?(*^▽^*)
今回はこちらのブログでも告知させていただきました、
ヤマトシ住まいのバスツアーの模様をお伝えしようと思います。


和歌山からバスでまず向かったのは日本一高いビル、あべのハルカス(^^)
お天気がやや心配でしたが、高さ300mの展望台から綺麗な景色が見れて良かったです。



これは高いビルの縁を歩く、アクティビティのようです。

ところで、世界一高いビルってどこにあるんだろうとふと思い検索すると、
ドバイの『ブルジュ・ハリファ』というビルらしいです。
何と高さ828m!
スカイツリーが高さ634mですから、とてつもなく高いですね。
私はスカイツリーでも若干クラクラしたので、(高いところが苦手です)
ブルジュ・ハリファでは本気で気分が悪くなってしまうと思います(;^ω^)
あべのハルカスでは気持ち悪くなることなく、楽しめました♪
ちなみこちらの一番高いビルがブルジュ・ハリファ。
HISさんのHPからお借りしました。

そして昼食会場はこちら。
なかなか皆様からの評判が良かったのでホッとしました(*^_^*)

そして、昼食後はこのツアーのメインイベント、リクシルリフォームフェア2018へ。
会場の様子です。


CMでの衣装、山下智久さんらのサインの展示もありました。

気になったのが猫用の網戸とトイレのスタイルブック。

うちの猫を挑発しているのか、友達になりたいのか分かりませんが
最近、よく野良猫くんが窓のすぐそばまでやってきます。
それに腹を立てるしろは毎度のごとく、網戸にパンチ。
もうすぐ我が家の網戸には綺麗に穴ができると思います。
そんなお悩みをお持ちの方にはぴったりの網戸かと思います(;^ω^)

そして、トイレのスタイルブックについてですが、
え?トイレなのにスタイルブック?と思われませんでしたか?
私も思いました。そのスタイルブックから個人的に好きな写真を
抜粋しました。こんな感じです。



たかがトイレ、されどトイレ。なのかもしれません。
こんな感じで自分のお気に入り空間を作ることができたら
リラックスできること間違いなしですね(*^▽^*)
手作りコーナーもあって、
こちらを作って頂きました。

まだまだ楽しい展示がたくさんありましたが
フェアの様子のご紹介はこんな感じで終わりにします。
バスツアーにご関心がある方はお気軽にお問合せください。
直近のスケジュールは未定ですが
決まり次第、お知らせできるかと思いますヽ(^o^)丿
よろしくお願いいたします。
\暑くて動きたくないにゃ/

※抜歯したしろちゃん。あくびすると歯がないのがよくわかってしまいます。
2018年06月28日
店舗 新設工事 施工事例
こんにちは(^◇^)T・CRAFTヤマトシ木村です。
なぜか強風が続くこの頃・・・・
折角の簾は念のため、一旦片付けました・・・(;^ω^)
さて本日もタイトルの通り、数年前の施工事例ですが
店舗の新設工事をご紹介します。
こちらはかつらぎ町の和cafe紗蔵さんです(^^)/
設計士の設計の下、施工させていただきました。
Before


工事最中の写真です。


After


こちらのカフェの一番の特徴は無垢材のカウンターです(^O^)
・・・が、完成の肝心な写真が見当たらず・・・すみません(T_T)
大事にカバーした写真だけが見つかりました。

ですのでカウンターになる前ですが、実際使われたウォールナットの一枚板の写真を
貼っておきます。

ウォールナットとはクルミ科の植物で、強度があり自然の美しい木目が特徴です。
また使い込むごとに味のある風合いになっていくのも特徴です。
天然の木材は湿気でねじれたり、自然に割れてきたりしてしまうことがあるので
蟻段という加工を施して、それを防ぐようです。
この加工により、天然木材のねじれ、割れはなくなります。
天然の一枚板はたくさん水を吸っており、何年も乾燥させないと
加工できないようです。
たくさんの手間と年月がかかっているんですね~・・・。
それ故、安価な合板と比べ風合い、存在感は抜群だと思います。(*^-^*)
もう一つの特徴はところどころで用いられている竹です。

こちらは飛び石風ですが、石ではなく、左官工事で手作りで成形したものです。
ブルーなどの色付きのガラス玉を混ぜています。


出入り口の格子ドアは手作りです。
こんな感じで本日のご紹介を終わります(*^_^*)
\みんなサッカーに夢中だけど、私は興味ないにゃ/

なぜか強風が続くこの頃・・・・
折角の簾は念のため、一旦片付けました・・・(;^ω^)
さて本日もタイトルの通り、数年前の施工事例ですが
店舗の新設工事をご紹介します。
こちらはかつらぎ町の和cafe紗蔵さんです(^^)/
設計士の設計の下、施工させていただきました。
Before
工事最中の写真です。
After

こちらのカフェの一番の特徴は無垢材のカウンターです(^O^)
・・・が、完成の肝心な写真が見当たらず・・・すみません(T_T)
大事にカバーした写真だけが見つかりました。
ですのでカウンターになる前ですが、実際使われたウォールナットの一枚板の写真を
貼っておきます。
ウォールナットとはクルミ科の植物で、強度があり自然の美しい木目が特徴です。
また使い込むごとに味のある風合いになっていくのも特徴です。
天然の木材は湿気でねじれたり、自然に割れてきたりしてしまうことがあるので
蟻段という加工を施して、それを防ぐようです。
この加工により、天然木材のねじれ、割れはなくなります。
天然の一枚板はたくさん水を吸っており、何年も乾燥させないと
加工できないようです。
たくさんの手間と年月がかかっているんですね~・・・。
それ故、安価な合板と比べ風合い、存在感は抜群だと思います。(*^-^*)

もう一つの特徴はところどころで用いられている竹です。
こちらは飛び石風ですが、石ではなく、左官工事で手作りで成形したものです。
ブルーなどの色付きのガラス玉を混ぜています。
出入り口の格子ドアは手作りです。
こんな感じで本日のご紹介を終わります(*^_^*)
\みんなサッカーに夢中だけど、私は興味ないにゃ/

2018年06月27日
店舗リフォーム 施工事例
こんにちは。T・CRAFTヤマトシ木村です(^◇^)
不覚にも風邪気味です。情けない。
喉が痛い~(T_T)
こんなにジメジメしてても油断は禁物ですね。
皆様はどうかお気を付けください。
今回は店舗リフォームの施工事例をご紹介します(^O^)
Before
倉庫ような感じです。



こちらの建物は高さがありますので、スペースを生かして2階を作りました。



まだ途中段階ですが
↑これらは2階部分が完成した際の写真です。
After



当社はこの2階部分と入り口ドア、シーリングファン、ダクトレールに関わる
施工をさせていただきました(^^)
Bird of passage(バードオブパッセージ)さんという和歌山市明王寺の雑貨店です(*^^*)
シーリングファンとは天井にある大きな扇風機のファンのようなものです。
天井サーキュレーターとかシーリングサーキュレーターと呼ばれることもあるようです。
ダクトレールとはこちらの照明器具を取り付ける為のレールです。
レールになっていますから、照明を好きなところに動かすことができます。

その他の部分はお施主様自身が手掛けられており、こだわりが詰まった
とてもお洒落で開放的な空間です(^◇^)
こちらBird of passageさん、7月1日から9月10日まで夏季休業に入られるとのことです。
もっと早く教えてよ~と思われた方、本当にごめんなさい(;^ω^)
しかし、Bird of passageさん、このような感じで移動雑貨店もなさっておられます。
どこかのイベントにてこの可愛い車に出会えるかもしれません。
インスタグラムより写真を拝借いたしました。

↓Bird of passageさんのホームページです(^O^)↓
http://bird-of-passage.net/
以上店舗リフォームのご紹介でした(^^)/
\暗いところに隠れるのが大好きにゃ/

不覚にも風邪気味です。情けない。
喉が痛い~(T_T)
こんなにジメジメしてても油断は禁物ですね。
皆様はどうかお気を付けください。

今回は店舗リフォームの施工事例をご紹介します(^O^)
Before
倉庫ような感じです。

こちらの建物は高さがありますので、スペースを生かして2階を作りました。
まだ途中段階ですが
↑これらは2階部分が完成した際の写真です。
After



当社はこの2階部分と入り口ドア、シーリングファン、ダクトレールに関わる
施工をさせていただきました(^^)
Bird of passage(バードオブパッセージ)さんという和歌山市明王寺の雑貨店です(*^^*)
シーリングファンとは天井にある大きな扇風機のファンのようなものです。
天井サーキュレーターとかシーリングサーキュレーターと呼ばれることもあるようです。
ダクトレールとはこちらの照明器具を取り付ける為のレールです。
レールになっていますから、照明を好きなところに動かすことができます。

その他の部分はお施主様自身が手掛けられており、こだわりが詰まった
とてもお洒落で開放的な空間です(^◇^)
こちらBird of passageさん、7月1日から9月10日まで夏季休業に入られるとのことです。
もっと早く教えてよ~と思われた方、本当にごめんなさい(;^ω^)
しかし、Bird of passageさん、このような感じで移動雑貨店もなさっておられます。
どこかのイベントにてこの可愛い車に出会えるかもしれません。

インスタグラムより写真を拝借いたしました。

↓Bird of passageさんのホームページです(^O^)↓
http://bird-of-passage.net/
以上店舗リフォームのご紹介でした(^^)/
\暗いところに隠れるのが大好きにゃ/

2018年06月26日
調湿工事 施工事例
こんにちは(^◇^)T・CRAFTヤマトシ木村です。
西日がきつ過ぎるので、西側の窓に簾と日よけのシェードを付けてもらいました。
何もないよりはマシだと思います。


机のデスクライトもまだ白熱電球のものを使っていましたので
LEDのものへ替えました。
・・・でも暑いですね、6月とはいえ(T_T)
風鈴でも買おうかな・・・。
さて、本日は調湿工事の施工事例についてです。
部屋がカビ臭かったりしたことありませんか?
調湿がきちんとできていないと、家具と壁の間や
置いていた衣服などにカビが発生してしまうことがあります。
そこで今回は床下に調湿材を撒くことに。
用いたのはこれらです。
これら調湿材は半永久的に効果が持続するとのことです。


一番湿気が酷かったのが、和室だったので
畳をめくって穴を開けているところです。


床下の高さ、間取りによって、床に穴を開ける必要があるか
どうか、変わってくるようですので、
ご関心がある方はお気軽にお問合せください。


\階段は涼しいにゃ/

西日がきつ過ぎるので、西側の窓に簾と日よけのシェードを付けてもらいました。
何もないよりはマシだと思います。



机のデスクライトもまだ白熱電球のものを使っていましたので
LEDのものへ替えました。
・・・でも暑いですね、6月とはいえ(T_T)

風鈴でも買おうかな・・・。

さて、本日は調湿工事の施工事例についてです。
部屋がカビ臭かったりしたことありませんか?
調湿がきちんとできていないと、家具と壁の間や
置いていた衣服などにカビが発生してしまうことがあります。
そこで今回は床下に調湿材を撒くことに。
用いたのはこれらです。
これら調湿材は半永久的に効果が持続するとのことです。

一番湿気が酷かったのが、和室だったので
畳をめくって穴を開けているところです。
床下の高さ、間取りによって、床に穴を開ける必要があるか
どうか、変わってくるようですので、
ご関心がある方はお気軽にお問合せください。
\階段は涼しいにゃ/

2018年06月25日
玄関アプローチ 施工事例
はい、こんにちは(^◇^)T・CRAFTヤマトシ木村です。
皆様どのような週末を過ごされたでしょうか?
サッカー観戦で寝不足気味ですか?私もです(^^)/
サッカー素人でも感動しました(T_T)
勇気をもらいました(T_T)
さて、梅雨明けしたような、気温が高い日が多くなってきそうですから
気をつけて過ごしたいですね。
本日は玄関アプローチ、施工事例です。♪
最近玄関付近の施工事例のご紹介が多いですね。
ちょっと写真が今回少な目ですみません。

土間コンクリートの間にある枕木、花壇、右端のブロック塀の塗装を
行いました。
枕木は、元々のお家の雰囲気に合う、ものを選びました。
土間コンクリートに入っている、十字のデザインはコンクリートに
割れ・ヒビが入りにくいよう考えたものです(^^)

隙間にはリュウノヒゲという植物を植えています。

この植物、色んなところでよく見かけるなと
思っていましたが、こんな名前だったようです。
季節を問わず育ちやすく、緑の葉っぱを茂らせている様子から、
「変わらぬ想い」「不変の心」という花言葉がついている。とのこと。
日本の変則的な気候にも強く、多少踏まれても大丈夫なので
“グランドカバープランツ”としても人気だそうです。
このグランドカバープランツとは芝生以外でも
お庭の地面をカバーしてくれたりする植物のことです。
雑草が生えにくくなったり、花壇や飛び石の隙間を綺麗に埋めるように
生えてきてくれるようなのでガーデニングの際は
役立ってくれそうですね(*^^*)
昨日の夕日です。綺麗でした~

皆様どのような週末を過ごされたでしょうか?
サッカー観戦で寝不足気味ですか?私もです(^^)/
サッカー素人でも感動しました(T_T)
勇気をもらいました(T_T)

さて、梅雨明けしたような、気温が高い日が多くなってきそうですから
気をつけて過ごしたいですね。

本日は玄関アプローチ、施工事例です。♪
最近玄関付近の施工事例のご紹介が多いですね。
ちょっと写真が今回少な目ですみません。

土間コンクリートの間にある枕木、花壇、右端のブロック塀の塗装を
行いました。
枕木は、元々のお家の雰囲気に合う、ものを選びました。
土間コンクリートに入っている、十字のデザインはコンクリートに
割れ・ヒビが入りにくいよう考えたものです(^^)

隙間にはリュウノヒゲという植物を植えています。

この植物、色んなところでよく見かけるなと
思っていましたが、こんな名前だったようです。
季節を問わず育ちやすく、緑の葉っぱを茂らせている様子から、
「変わらぬ想い」「不変の心」という花言葉がついている。とのこと。
日本の変則的な気候にも強く、多少踏まれても大丈夫なので
“グランドカバープランツ”としても人気だそうです。

このグランドカバープランツとは芝生以外でも
お庭の地面をカバーしてくれたりする植物のことです。

雑草が生えにくくなったり、花壇や飛び石の隙間を綺麗に埋めるように
生えてきてくれるようなのでガーデニングの際は
役立ってくれそうですね(*^^*)
昨日の夕日です。綺麗でした~


2018年06月22日
玄関アプローチ&庭 施工事例
こんにちは(^◇^)T・CRAFTヤマトシ木村です。
さて、テレビではワールドカップ、日本の次戦のお相手
セネガルについての報道が多くなってきました。
スタンドのサポーターが楽器を持ってカラフルな衣装で
揃って踊って歌いながら、応援している姿はこちらを
楽しい気分させてくれます。
もちろん、選手らの歓喜のダンスも同じく。
アフリカのリズム、音楽、ダンス・・・
みんな笑顔でいい感じです~。(=゚ω゚)ノ
いつかは行ってみたいです。
もちろん日本には勝ってほしいです!
楽しみやな~ヽ(^o^)丿
さて、本日は玄関アプローチ&お庭の施工事例でございます。
庭の水はけが非常に悪いとのことで施工させて頂くことになりました。
砂地は雨をよく吸収すると思いきや、案外そうでもないようです。
こちらは水はけ改善の為のU字溝を設置している様子です。


そのU字溝に蓋がつくとこんな感じになります。

こちらは庭のBefore、Afterになります。
元あったブロック塀の前にウッドフェンスを付けました。(^^)
Before

After

元々何もなかったところは石のタイルを敷き、
ゆくゆくは車を停められるようにしていくとのことでした。

そしてこちらは勝手口のBefore、Afterです。
屋根も付きましたので雨の日、洗濯物を干せます。
Before

After

以上で本日のご紹介を終わります。
気温が上がり、今まで寝ていたところから場所を変え始めた我が家の猫。
猫は快適な寝場所を見つけるのがうまいです・・・・。


さて、テレビではワールドカップ、日本の次戦のお相手
セネガルについての報道が多くなってきました。
スタンドのサポーターが楽器を持ってカラフルな衣装で
揃って踊って歌いながら、応援している姿はこちらを
楽しい気分させてくれます。

もちろん、選手らの歓喜のダンスも同じく。

アフリカのリズム、音楽、ダンス・・・
みんな笑顔でいい感じです~。(=゚ω゚)ノ
いつかは行ってみたいです。

もちろん日本には勝ってほしいです!
楽しみやな~ヽ(^o^)丿
さて、本日は玄関アプローチ&お庭の施工事例でございます。

庭の水はけが非常に悪いとのことで施工させて頂くことになりました。
砂地は雨をよく吸収すると思いきや、案外そうでもないようです。

こちらは水はけ改善の為のU字溝を設置している様子です。


そのU字溝に蓋がつくとこんな感じになります。

こちらは庭のBefore、Afterになります。
元あったブロック塀の前にウッドフェンスを付けました。(^^)
Before

After

元々何もなかったところは石のタイルを敷き、
ゆくゆくは車を停められるようにしていくとのことでした。

そしてこちらは勝手口のBefore、Afterです。
屋根も付きましたので雨の日、洗濯物を干せます。
Before

After

以上で本日のご紹介を終わります。

気温が上がり、今まで寝ていたところから場所を変え始めた我が家の猫。
猫は快適な寝場所を見つけるのがうまいです・・・・。


2018年06月21日
車庫&玄関アプローチ 施工事例
こんにちは(^◇^)T・CRAFTヤマトシ木村です。
6月も後半ですが、涼しい日が多くて過ごしやすいような
気がします。(気のせい?)
しかし、来週から猛暑が本格的にやってくるようなので
気を付けましょうね!
さて本日は、車庫&玄関アプローチ施工事例のご紹介です(^O^)
お施主様が車好きとのことで、車庫を設置したいというご意向でした。

まず、元々敷いてあった土間コンクリートを砕いて、撤去している際の様子です。

そこから、新たにスタイルコートという車庫を設置しています。

こちらの車庫の特徴の一つが側面の折り戸。

採光性と目隠し効果を兼ね備えた、UVカット機能を持つすりガラス調ポリカーボネート板(2mm厚)
の折戸パネル。
フルオープンすれば、テラスのような使い勝手にも。
リクシルHPより引用しました。
こちらはリクシルHPにあった施工例なのですが
車庫と言えども、非常に開放的で使い勝手が良さそうですね(^^)

中から見るとこんな感じです。

また強度がある採光窓も天井にあるので、
中が明るいです。

また、アプローチ(通路)も新たに作り、タイルを打っています。

花壇兼水はけの為に、少し土を敷いています。(^^)/
以上、車庫&玄関アプローチの施工事例でした。
コワいのに登るのを止めません・・・・(;^ω^)

6月も後半ですが、涼しい日が多くて過ごしやすいような
気がします。(気のせい?)
しかし、来週から猛暑が本格的にやってくるようなので
気を付けましょうね!

さて本日は、車庫&玄関アプローチ施工事例のご紹介です(^O^)
お施主様が車好きとのことで、車庫を設置したいというご意向でした。


まず、元々敷いてあった土間コンクリートを砕いて、撤去している際の様子です。
そこから、新たにスタイルコートという車庫を設置しています。
こちらの車庫の特徴の一つが側面の折り戸。
採光性と目隠し効果を兼ね備えた、UVカット機能を持つすりガラス調ポリカーボネート板(2mm厚)
の折戸パネル。
フルオープンすれば、テラスのような使い勝手にも。
リクシルHPより引用しました。
こちらはリクシルHPにあった施工例なのですが
車庫と言えども、非常に開放的で使い勝手が良さそうですね(^^)

中から見るとこんな感じです。

また強度がある採光窓も天井にあるので、
中が明るいです。

また、アプローチ(通路)も新たに作り、タイルを打っています。
花壇兼水はけの為に、少し土を敷いています。(^^)/
以上、車庫&玄関アプローチの施工事例でした。

コワいのに登るのを止めません・・・・(;^ω^)

2018年06月20日
キッチンリフォーム
こんにちは、T・CRAFTヤマトシ木村です!
昨夜はサッカーワールドカップにて、何と日本が強豪、コロンビアに勝利!

次回の日本の試合は対セネガル。このセネガルも昨夜、強豪ポーランドに勝ち・・・・
何が起こるか分からないという言葉がぴったりな気がする、このロシア大会
決勝トーナメントでの日本の大活躍を待っています
はい、ということで本日はU様邸のキッチンのBefore・Afterをご紹介します。
老朽化の為、依頼を頂きました。全体的に明るくしたいとのご意向でした。
Before


After



床ですが、デザイン性があり、水にも強いフロアータイルに張り替えています。
システムキッチンは以前より、タカラスタンダードのものをご使用になっておられ、
新しいものもタカラスタンダード製です。
以前オレンジ色のタイルが貼られていた部分には、ホーローのキッチンパネルを新たに
貼っています。ホーローは汚れを拭き取りやすく、磁石を使えるという特色を持っています(^^♪
キッチン部分にある窓、勝手口のドアも大きいものに変えたので、
光をより取り入れやすくなっています。
勝手口にあった、段差も無くしフラットにしています(*'▽')
照明器具も取り替えています。
壁の一部分と天井には杉を張っています。
以前よりも光が入る、明るい印象のキッチン・ダイニングルームになっています
昨夜はサッカーワールドカップにて、何と日本が強豪、コロンビアに勝利!


次回の日本の試合は対セネガル。このセネガルも昨夜、強豪ポーランドに勝ち・・・・
何が起こるか分からないという言葉がぴったりな気がする、このロシア大会

決勝トーナメントでの日本の大活躍を待っています

はい、ということで本日はU様邸のキッチンのBefore・Afterをご紹介します。

老朽化の為、依頼を頂きました。全体的に明るくしたいとのご意向でした。
Before


After



床ですが、デザイン性があり、水にも強いフロアータイルに張り替えています。
システムキッチンは以前より、タカラスタンダードのものをご使用になっておられ、
新しいものもタカラスタンダード製です。
以前オレンジ色のタイルが貼られていた部分には、ホーローのキッチンパネルを新たに
貼っています。ホーローは汚れを拭き取りやすく、磁石を使えるという特色を持っています(^^♪
キッチン部分にある窓、勝手口のドアも大きいものに変えたので、
光をより取り入れやすくなっています。
勝手口にあった、段差も無くしフラットにしています(*'▽')
照明器具も取り替えています。
壁の一部分と天井には杉を張っています。
以前よりも光が入る、明るい印象のキッチン・ダイニングルームになっています

2018年06月19日
パーゴラ 施工事例
こんにちは。T・CRAFTヤマトシ木村です(^◇^)
雨が多そうな今週ですね。昨日の地震のこともありますし、
極端な大雨になりませんようにと思うばかりです・・・・。
さて今回はパーゴラの施工事例をご紹介します。
パーゴラって何?と思われた方の為に・・・・
住宅の軒先や庭に設ける、つる性の植物を絡ませる木材などで
組んだ棚。日陰棚、つる棚、緑廊(りょくろう)のこと。
日本では藤棚が一般的である。
もともとはイタリアでぶどう棚をさした言葉。
それがテラスの上部に組む棚をさす意味となり、
植物をはわせることによって日陰をつくり、ティータイムなどを
楽しむくつろぎの場になり、ガーデニングの立体的な景観を楽しむもの
となったといわれる。
・・・・・ウィキペディアより引用しました。
いいですね!パーゴラ!
植物をはわせて、日陰をつくりティータイム・・・・・。
前回の薪ストーブに続いて憧れのパーゴラになりそうです。(^^♪
植物が日陰を作ってくれるにはもちろん時間がかかるでしょうが
その手間がまたいい楽しみになってくれそうですね。
今回施工させていただいたのはこちら。

1ヶ所はお子様ように砂場、もう1ヶ所は洗濯物を干したり、
自転車を干したりするスペースになるようです。
ですので、洗濯物の方にはご覧のように屋根がちゃんと付いています。

砂場

ちなみにこちらは4月に行った四季の里公園に行った際の写真です。
パーゴラ・・・というよりずばり藤棚!
見事でした!(*^▽^*)


さて今夜はワールドカップ、日本初戦!対コロンビア戦ですね。
お相手、強いのは私でも分かります。
でも頑張って欲しいです!(^^)

雨が多そうな今週ですね。昨日の地震のこともありますし、
極端な大雨になりませんようにと思うばかりです・・・・。
さて今回はパーゴラの施工事例をご紹介します。
パーゴラって何?と思われた方の為に・・・・
住宅の軒先や庭に設ける、つる性の植物を絡ませる木材などで
組んだ棚。日陰棚、つる棚、緑廊(りょくろう)のこと。
日本では藤棚が一般的である。
もともとはイタリアでぶどう棚をさした言葉。
それがテラスの上部に組む棚をさす意味となり、
植物をはわせることによって日陰をつくり、ティータイムなどを
楽しむくつろぎの場になり、ガーデニングの立体的な景観を楽しむもの
となったといわれる。
・・・・・ウィキペディアより引用しました。
いいですね!パーゴラ!
植物をはわせて、日陰をつくりティータイム・・・・・。
前回の薪ストーブに続いて憧れのパーゴラになりそうです。(^^♪
植物が日陰を作ってくれるにはもちろん時間がかかるでしょうが
その手間がまたいい楽しみになってくれそうですね。
今回施工させていただいたのはこちら。

1ヶ所はお子様ように砂場、もう1ヶ所は洗濯物を干したり、
自転車を干したりするスペースになるようです。
ですので、洗濯物の方にはご覧のように屋根がちゃんと付いています。

砂場

ちなみにこちらは4月に行った四季の里公園に行った際の写真です。
パーゴラ・・・というよりずばり藤棚!
見事でした!(*^▽^*)


さて今夜はワールドカップ、日本初戦!対コロンビア戦ですね。
お相手、強いのは私でも分かります。
でも頑張って欲しいです!(^^)

Posted by ヤマトシ at
17:29
│Comments(0)
2018年06月18日
I様邸 新築施工事例
こんにちは。T・CRAFTヤマトシ木村です(^◇^)
さて今朝の地震、とてもコワかったですね。大丈夫でしたか?
アイフォンがすごく大きな音で鳴ってそのすぐあと揺れが来ました。
どうかこれ以上の被害が出ませんように。
さて、本日も施工事例ご紹介いたします。
新築I様邸です♪



こちらは設計事務所の設計の下、施工させて頂きました。
写真でご確認いただけますように、木目調です。
紀州材を使っています。
手作り収納棚

ロフト

前回のブログでご紹介した事例のように、
夏は涼しく、冬は暖かい、
木の香りでリラックスできる空間間違いなしですね(^^)

大きな特徴は土間になります。
最近は広い土間があるおうちはなかなか見かけないですね。
こちらのお家には薪ストーブがありますので、
こういった土間があると、薪の準備もしやすいかと想像します。
吹き抜けと薪ストーブの煙突

薪ストーブはもちろんその名のごとく、
薪を準備する必要がありますが、天気のいい日に、薪拾いに行き、
薪を割るのってすごくよくないですか~?
便利じゃないのは承知ですが、憧れです。
ということでご紹介を終わります。
今週も一週間コツコツ行きましょう!

さて今朝の地震、とてもコワかったですね。大丈夫でしたか?
アイフォンがすごく大きな音で鳴ってそのすぐあと揺れが来ました。
どうかこれ以上の被害が出ませんように。
さて、本日も施工事例ご紹介いたします。
新築I様邸です♪
こちらは設計事務所の設計の下、施工させて頂きました。
写真でご確認いただけますように、木目調です。
紀州材を使っています。

手作り収納棚
ロフト
前回のブログでご紹介した事例のように、
夏は涼しく、冬は暖かい、
木の香りでリラックスできる空間間違いなしですね(^^)
大きな特徴は土間になります。
最近は広い土間があるおうちはなかなか見かけないですね。
こちらのお家には薪ストーブがありますので、
こういった土間があると、薪の準備もしやすいかと想像します。
吹き抜けと薪ストーブの煙突
薪ストーブはもちろんその名のごとく、
薪を準備する必要がありますが、天気のいい日に、薪拾いに行き、
薪を割るのってすごくよくないですか~?
便利じゃないのは承知ですが、憧れです。

ということでご紹介を終わります。
今週も一週間コツコツ行きましょう!


Posted by ヤマトシ at
15:44
│Comments(0)
2018年06月15日
T様邸 リフォーム施工事例
こんにちは。T・CRAFTヤマトシ木村です(^◇^)
今回はT様邸、ダイニング・キッチンのリフォーム施工事例ご紹介です♪
床、壁、キッチンが新しくなりました(^O^)
Before

ダイニングから見たキッチン

ダイニング

After



無垢材を使いたい、木目調にしたいというお施主様のご意向により、
杉を壁にも床にも用いています。
無垢材のおうちは断熱性・調湿性等に優れています。
また木の香りでリラックス効果も期待できます。(^^)
元々あった、ダイニング側の収納棚、キッチン側の吊戸棚も撤去し、
見た目をスッキリさせました。
部屋が広く感じられます(^^)
キッチンも対面になり、料理しながら、
ダイニングの様子が見えやすいです。
以上T様邸、施工事例のご紹介でした。
よい週末をお過ごしください(*^▽^*)

今回はT様邸、ダイニング・キッチンのリフォーム施工事例ご紹介です♪
床、壁、キッチンが新しくなりました(^O^)

Before
ダイニングから見たキッチン
ダイニング
After
無垢材を使いたい、木目調にしたいというお施主様のご意向により、
杉を壁にも床にも用いています。
無垢材のおうちは断熱性・調湿性等に優れています。
また木の香りでリラックス効果も期待できます。(^^)
元々あった、ダイニング側の収納棚、キッチン側の吊戸棚も撤去し、
見た目をスッキリさせました。
部屋が広く感じられます(^^)
キッチンも対面になり、料理しながら、
ダイニングの様子が見えやすいです。
以上T様邸、施工事例のご紹介でした。

よい週末をお過ごしください(*^▽^*)


タグ :リフォーム